管理番号 | 新品 :59188959 | 発売日 | 2024/02/27 | 定価 | 12,500円 | 型番 | 59188959 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
皇太子殿下御外遊記念・在外公館用日本画集・在外公館公邸装飾用日本画集・40図版/外務省/小杉放菴・川端龍子・松林桂月・小野竹喬
商品説明
皇太子殿下御外遊記念・在外公館用日本画集・在外公館公邸装飾用日本画集・40図版/外務省/小杉放菴・川端龍子・松林桂月・小野竹喬
年度不明 おそらく1953年 40図版 解説1枚 図版の裏面に解説 27㎝×33cm ゆうメール・レターパック規格外
江戸時代初期にはこの漢画派、狩野派につれて、新しく明清の絵画が輸入された。それは南宗文人画派と新写生派であった。一方は極めて主観的様式であり、他は客観的様式である。南宗文人画は、狩野派の形式主義に反抗して極めて自由な表 「無意をもっていたらめに、詩人墨客に喜ばれ、蕪村、大雅、竹田、玉堂等の通人趣味の画入を生んだ。明治大正の富夫鉄斎、小川芋銭等の作家はこの系統を引くものであった。
一方中国の新写生派である沈南蘋派の系統は、日本の現実主義者 の王鳴をより圓山応挙や松村奨春等によって四條圓山派が起り、客観的写生主義によを近世的画派が生れたのである。目然 を実に描こうとする立場は、極めて近世的であっため、明治以降の京都画壇の主流を示め、竹?栖鳳等によって伝統が うけつがれた。
西洋画への関心は、江戸時代の中頃から抱かれていたが、その影響が真にあらわれたのは寧ろ現代であろう。東洋とは全 く異なる世界観をもつ西洋の様式が、新しく日本画の様式を変えつこあるのも現代である。昭和初期までの西洋画の影響は、 日本画のごく外面的な部分に見られたにすぎなかったのである。
以上の様に、日本画の伝統と系譜は、二つの大きな潮流に大別することが出来る。一つは大和絵系統とよばれる日本独自 の様式、他は常に中国各時代の様式に影響を受けつ展開した唐絵樣式、この二つの伝統が日本画壇を大きく動かしている といえる。そして第三のヨーロッパの様式によって新しい日本画の運命は決せられるのである。
お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。
品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。外箱傷、小汚れ。図版小黄ばみ、しみ。ご理解の上、ご入札ください。 もちろん読む分には問題ありません。173182注意事項
できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。
評価が悪い方からの入札は固くお断りします。評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。
細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。
かんたん決済でおこちらの商品案内は 「■@即売くん5.30■」 で作成されました。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。