新入荷再入荷

茶道具 蓋置 高取焼 うそ鳥 亀井味楽作 高取楽山 高取焼き 茶道

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :45317483 発売日 2023/11/20 定価 8,500円 型番 45317483
カテゴリ

茶道具 蓋置 高取焼 うそ鳥 亀井味楽作 高取楽山 高取焼き 茶道


うそ鳥とは“うそ”というのは幸福を招くという鳥の名前。
日本海沿岸に多く見られるスズメ科の鳥で、漢字の「鷽(うそ)」が学問の「學」に似ているなど、昔から天神様と縁が深いそう。

うそ替え神事といて、毎年1月に行われる開運招福を祈願する行事で、木製の「うそ鳥」が並ぶ。
この神事は、前年に買った「うそ」を神社へ返納し、新しいものと「とり」(鳥)替えることで1年の幸運を呼ぶというもの。また、取り替えることで、これまでの悪いことを「うそ」にして開運できるのだとか。うそ替え神
起源は福岡の太宰府天満宮で寛和2年(986)から始まったものといわれている。
【亀井味楽(かめいみらく)】
遠州七窯として400年以上の歴史を持つ「高取焼」の伝統を受け継ぎ、代々茶陶などを中心に作陶を続けています。
高取焼の特徴は七色の釉薬を特色とする「高取焼釉薬」で、土の配合や釉薬のかけ具合、登窯の作用によって様々な表情を生みだすことを想定した上で作られています。
13代 味楽は昭和19年4月に農商省より技術保存者として認定され、14代は昭和52年には福岡市無形文化財工芸技術保持者第一号に指定されました。

【初代 八山(和名 八蔵重貞】
黒田長政公に従って朝鮮の地より渡来せし名工、 八山(和名=八蔵重貞)が開祖であります
【2代 八蔵貞明】八山の次男
1665~1871年 小石原鼓窯系統
1665年寛文5年 八山の次男が高取家の2代目を継ぎ、小石原鼓窯に移り、この地で現在まで伝承されています
以後、廃窯そして復興窯を繰り返し、白旗山窯の時代になると、高取の作風は小堀遠州の指導により、茶入にみられる薄作りと、瀟洒な洗練されたものになり、茶人に愛された
【3代 八蔵 貞久 】
【4代 八九郎 】
【5代 市郎助貞勝 】
【6代 保次卓典 】
【7代 市郎 有貞 】
【8代 和平 周規 】
【9代 武平 未楽 】
【10代 和三郎貞円 】
【11代 久助 寿泉 】
【12代 徳三郎重貞】
【13代 弥太郎味楽(本名 弥太郎)】廃藩の影響あり
1883年明治16年~1956年昭和31年
1883年明治16年 11代 高取久助寿泉の長男に生
この頃の高取焼窯元は廃藩の影響で藩主の保護がなくなり、必然的に自立自営を余儀なくされた。
窯元は、小石原鼓系・小石原中野系・福岡東皿山系の三派に地域分類されました。
弥太郎が20歳の時に太宰府天満宮の裏山にある山伏の修験場宝万山亀井坊の名を取り、「亀井」と改姓し、亀井味楽窯の当主として高取焼の窯の火を守り今に至る
1944年昭和19年4月 農商省より技術保存者に認定される
【14代 亀井味楽 (本名 源八郎)】号を味楽又は生庵
1931年昭和06年 福岡県で生
13代 亀井味楽の孫
師 祖父に師事して家業に従事
1955年昭和30年 福岡県美術協会賞を受賞
1959年昭和34年 福岡県美術展で佳作賞を受賞
1963年昭和38年 福岡県美術展で美術協会賞を受賞
1964年昭和39年 福岡県美術展で福岡県教育委員会賞を受賞
1964年昭和39年 福岡県美術協会会員
1964年昭和39年 14代 亀井味楽を襲名す
1966年昭和41年 日本伝統工芸西部工芸展で受賞
1968年昭和41年 西日本婦人文化サークル常任講師をつとめる
1972年昭和47年 福岡市美術展審査員となる
1975年昭和50年10月 代表作 耳付茶入他2点、北九州市民芸資料館に収蔵される
1975年昭和50年10月 三笠宮妃殿下、味楽窯見学の栄誉によくされ、御来窯御台臨を賜る
1976年昭和51年 福岡貸美術展審査員、福岡県立文化センター常任講師をつとめる
1977年昭和52年03月 福岡市の無形文化財工芸技術保持者第一号に指定される
1977年昭和52年 福岡貸美術展運営委員、福岡市美術展審査員(福岡文化連盟理事をつとめる)
この折(教育委員会収蔵の16ミリ記録映画「高取焼の技法」が文部省の選定を受ける)
1978年昭和53年 福岡市美術展審査員をつとめる
2001年平成13年 黄綬褒章。隠居、【又生庵】の号を賜る
【15代 亀井味楽 (本名 政久)】
1960年昭和35年12月 14代 味楽の長男に生まれる
1981年昭和56年 京都市嵯峨美術大 陶芸科卒業後
味楽窯にて高取焼に従事
2001年平成13年 15代襲名
1960年昭和35年 14代の長男に生
1981年昭和56年 京都市嵯峨美術大、陶芸科卒業(福岡県美術展奨励賞)
1982年昭和57年 前 東大寺管長、清水公照老師に正久と号名を受る(福岡県美術展豊田賞)
1983年昭和58年 西日本陶芸美術展入賞(以後、連続入賞)
1984年昭和59年 福岡県美術協会正会員に推薦される
1991年平成03年 米国セン・チューリ大学 芸術学博士号取得
2001年平成13年 15代襲名
現在 米国セン・チューリ大学博士
福岡県美術協会
福岡県陶芸作家協会
日本陶芸協会博多支部、理事
福岡市立福翔高等学校陶芸講師


●うそ鳥とは…(スズメ目アトリ科)、鳴き声が口笛に似ていることから口笛という意味の古語が名前の由来だそうです。
由来
菅原道真公が太宰府に左遷されていた当時、蜂に襲われた際に鷽鳥の大群が飛んできて助かったという言い伝えが各地に残っています。

うそ替え神事といって、起源は福岡の太宰府天満宮で寛和2年(986)から始まったともいわれている。
木で作られた木鷽といわれるものを交換し合う、または昨年のものと新しいものに交換すると、江戸時代には鷽鳥のうそという名前にちなんで『凶を大吉に、災いを良いことに転じてくれる、本年の吉を祈念する』という意味で行われてきた神事。
現在では、毎年1月に行われる開運招福を祈願する行事で、木製のうそ鳥(木鷽)が並びます。
前年に買った「うそ」を神社へ返納し、新しいものと「とり」(鳥)替えることで1年の幸運を呼ぶというもの。また、取り替えることで、これまでの悪いことを「うそ」にして開運できるのだとか。うそ替え神
----------
サイズ:約縦6.7×横6.×高5.2cm
作者:亀井味楽作(高取楽山)
----------
亀井味楽についてはモバイルの方は商品説明をもっと見る参照
----------

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です